2007年12月19日水曜日
2007年12月16日日曜日
2007年12月12日水曜日
2007年12月11日火曜日
2007年12月10日月曜日
2007年12月9日日曜日
2007年12月5日水曜日
2007年11月26日月曜日
2007年11月17日土曜日
2007年11月11日日曜日
2007年11月9日金曜日
2007年11月5日月曜日
2007年11月4日日曜日
2007年11月3日土曜日
実数値関数一般についての中間値定理のノート
実数値関数一般についての中間値定理のノートを作成。
また、連結位相空間のノートの項目だけを作成。
また、連結位相空間のノートの項目だけを作成。
ラベル:
位相・距離空間,
関数の連続性,
制作状況(未リリース分)
2007年11月2日金曜日
2007年10月31日水曜日
2007年10月30日火曜日
2007年10月29日月曜日
2007年10月28日日曜日
2007年10月27日土曜日
ベクトル値連続関数の性質
今日は、以下の点について、ノートを作成。
1.ベクトル値連続関数のベクトル和・スカラー倍も連続。
2.ベクトル値連続関数の合成関数も連続。
次回は、ベクトル値関数において中間値定理・最大値定理にあたる諸定理についてノートを作成する。
1.ベクトル値連続関数のベクトル和・スカラー倍も連続。
2.ベクトル値連続関数の合成関数も連続。
次回は、ベクトル値関数において中間値定理・最大値定理にあたる諸定理についてノートを作成する。
2007年10月26日金曜日
2007年10月24日水曜日
2007年10月23日火曜日
2007年10月22日月曜日
2007年10月21日日曜日
2007年10月19日金曜日
2007年10月18日木曜日
2007年10月17日水曜日
2007年10月16日火曜日
2007年10月15日月曜日
2007年10月14日日曜日
2007年10月13日土曜日
多変数関数の中間値定理・最大値最小値定理等
n変数関数の中間値定理・最大値最小値定理・一様連続の十分条件等を完成。
これで、1変数関数、2変数関数、n変数関数については、極限・連続まで完成したことになる。
時期をみて、公開する。
今後作業は、実数値関数一般へと進む。
これで、1変数関数、2変数関数、n変数関数については、極限・連続まで完成したことになる。
時期をみて、公開する。
今後作業は、実数値関数一般へと進む。
2007年10月12日金曜日
2007年10月11日木曜日
2007年10月10日水曜日
2007年10月9日火曜日
2007年10月7日日曜日
2007年10月6日土曜日
2007年10月5日金曜日
2007年10月4日木曜日
2007年10月2日火曜日
2007年10月1日月曜日
2007年9月30日日曜日
2007年9月29日土曜日
2007年9月27日木曜日
2007年9月26日水曜日
2007年9月24日月曜日
2007年9月22日土曜日
2007年9月19日水曜日
2007年9月12日水曜日
2007年9月11日火曜日
2変数関数についてのコーシーの収束条件の証明
2変数関数についてのコーシーの収束条件の証明。完了したことにする。
実数列のコーシー列とコーシー判定条件を、若干修正。
次回は、連続性に移行するか、n変数関数の収束条件を作成するか、いずれか。
2007年9月10日月曜日
コーシーの判定条件:点列から関数へもどる
R2上の点列の収束のコーシーの判定条件から、2変数関数の収束のコーシーの判定条件の証明へ戻る。
ここで、2変数関数の収束のコーシーの判定条件の証明に必要なのは、数列の収束のコーシーの判定条件であって、点列の収束のコーシーの判定条件ではないことに気づく。
ここで、2変数関数の収束のコーシーの判定条件の証明に必要なのは、数列の収束のコーシーの判定条件であって、点列の収束のコーシーの判定条件ではないことに気づく。
2007年9月9日日曜日
2007年9月8日土曜日
2変数関数の極限演算の証明完成
2変数関数の極限演算の証明完成。
「2変数関数の収束⇒コーシー条件」の証明完成。
「コーシー条件⇒2変数関数の収束」の証明にとりかかろうとしたとき、
点列については、コーシー列とコーシー収束条件が未作成であることに気づく。
次回は、この点に手をいれ、それから、「コーシー条件⇒2変数関数の収束」の証明。
「2変数関数の収束⇒コーシー条件」の証明完成。
「コーシー条件⇒2変数関数の収束」の証明にとりかかろうとしたとき、
点列については、コーシー列とコーシー収束条件が未作成であることに気づく。
次回は、この点に手をいれ、それから、「コーシー条件⇒2変数関数の収束」の証明。
2007年9月7日金曜日
2007年9月6日木曜日
2007年9月5日水曜日
2007年9月4日火曜日
2007年9月3日月曜日
2007年9月2日日曜日
2007年8月29日水曜日
2007年8月28日火曜日
2007年8月27日月曜日
2007年8月26日日曜日
2007年8月25日土曜日
2007年8月24日金曜日
2007年8月22日水曜日
2007年8月20日月曜日
2007年8月18日土曜日
Metric Space on Rn
R2上のMetric Space, Rn上のMetric Spaceを整理。
明日は、Rn上のε近傍の諸類型(距離をユークリッド距離にした場合などの具体例)を書き出す。
これが終わったら、n変数関数の極限へ戻る。
明日は、Rn上のε近傍の諸類型(距離をユークリッド距離にした場合などの具体例)を書き出す。
これが終わったら、n変数関数の極限へ戻る。
2007年8月16日木曜日
2007年8月15日水曜日
2007年8月14日火曜日
2007年8月13日月曜日
2007年8月12日日曜日
昨日の作業の続き
昨日の作業の続きを完了。更新は行わず。
明日は、n次元ユークリッド空間の点列の収束と、各座標の数列の収束との関係の証明。
しかし、これをやると、n次元ユークリッド距離の性質を、計量実ベクトル空間との関連付けをしながら整理する必要がでてくる。
ここをとばして、点列の極限の演算の定理に進むのも、ひとつか。
明日は、n次元ユークリッド空間の点列の収束と、各座標の数列の収束との関係の証明。
しかし、これをやると、n次元ユークリッド距離の性質を、計量実ベクトル空間との関連付けをしながら整理する必要がでてくる。
ここをとばして、点列の極限の演算の定理に進むのも、ひとつか。
2007年8月11日土曜日
Rnにおける点列の定義を修正
Rnにおける点列の定義を修正。
「Rnにおける点」と「n次元数ベクトル」が、同じものであることを明記、
Rnにおける点列から、n次元数ベクトルへリンク。
今日のところは、アップロードはしない。
今後は、Rnにおける点列の極限の説明に、ベクトルとしての扱いを明記、リンクしていく。
「Rnにおける点」と「n次元数ベクトル」が、同じものであることを明記、
Rnにおける点列から、n次元数ベクトルへリンク。
今日のところは、アップロードはしない。
今後は、Rnにおける点列の極限の説明に、ベクトルとしての扱いを明記、リンクしていく。
2007年7月29日日曜日
2007年7月28日土曜日
登録:
投稿 (Atom)